当院で対応している予防接種
- インフルエンザワクチン
- 麻疹風疹ワクチン(MR)
- 風疹ワクチン単体
- 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチンのみ)
- 肺炎球菌ワクチン
- B型肝炎ワクチン
予防接種の予約方法
インフルエンザ予防接種
毎年10月より予防接種を開始いたします。
各種検査・予防接種
当院では内視鏡検査以外にもたくさんの検査に対応しております。お悩みのある患者様に寄り添い、患者様一人一人に寄り添った検査のご提案をしておりますので、診察時にお気軽にご相談ください。

エコー検査は、超音波を体の中に当て、その反射を画像として映し出す検査です。痛みは一切なく、放射線も使わないため、被ばくの心配もありません。年齢や体調にかかわらず、どなたでも安心して受けていただける安全な検査です。
当院では、予約制で専門の検査技師が担当し、検査が終わった後には、医師が診察室で結果をご説明いたします。検査時間はおおよそ10分〜30分程度です。※緊急の場合は、医師が直接対応することもあります。
食事を抜いて行う検査です。肝臓・膵臓・腎臓・脾臓・前立腺などの臓器や、胆のう・膀胱など液体がたまる臓器の様子を詳しく調べることができます。
たとえば…
また、脂肪肝や膵のう胞がある方の定期的な経過観察にもよく使われます。
首の左右にある頸動脈を観察し、動脈硬化の進み具合やプラーク(血管の壁にたまったコブ)の有無を調べます。
検査結果に応じて、必要な方には適切な脂質管理のご提案も行っています。
甲状腺の腫れやしこりの有無を調べる検査です。甲状腺のホルモン異常を指摘された方や、首元の腫れが気になる方に行います。
心臓の動きや大きさ、弁の状態などをリアルタイムで確認できる検査です。ポンプの働きや弁の開き具合・逆流の有無などを詳しく評価できます。
特に以下のような方におすすめです。
脚の血管の状態を調べる検査です。
当院では同フロアにある「済生会吹田健都健康管理センター」と画像連携をとっており、CT・MRI検査を必要とされる患者様は当日の撮影が可能です(※1)
当院にて画像診断の結果の説明をしております。忙しい患者様にもスムーズな連携で無駄なく迅速な診療をご提供します。検査結果につきましては、当院の医師よりご説明させていただきます。
※1 予約状況によっては当日検査が難しい場合もございます。

便潜血検査は、便の中に目に見えないレベルの血液(潜血)が混じっていないかを調べる検査です。主に大腸がんの早期発見や、ポリープ・炎症などの有無を確認する目的で行われます。便に混ざった血液は、大腸や直腸からの出血が原因であることが多く、自覚症状がなくても進行している病気を早期に見つける手がかりになります。
検査の結果、陽性だった場合は精密検査(大腸カメラ検査)で直接消化器官を観察することが推奨されています。当院では気づかないうちに終わる大腸カメラ検査を実施しており、患者様の負担を最大限配慮しております。
心電図検査とは、心臓が活動する際に発生する電気信号を波形として記録し、心臓の状態を調べる検査です。心臓の動きやリズムの異常を把握することができます。
レントゲン検査(X線検査)とは、X線を使って体の内部を画像として映し出す検査のことです。X線の透過性の違いを利用して、骨や臓器の状態を調べることができます。当院では胸部レントゲンのほか、お腹の状態を把握するために腹部レントゲンにも対応しております。
胸部
腹部
ABI検査とは、足関節上腕血圧比(Ankle-Brachial Index)を測定する検査で、動脈硬化の程度や下肢の血流状態を評価するものです。足首と上腕の血圧を測定し、その比率を計算することで、動脈の狭窄や閉塞の有無を調べます。
ABI値が低いほど、動脈硬化が進んでいる可能性や、下肢の血流が悪くなっている可能性が高いと判断されます。ABI検査は、痛みなく行える検査で動脈硬化の早期発見や、末梢動脈疾患(PAD)のスクリーニングに役立ちます。
血液を採取し、その血液に含まれる成分を分析することで、体の状態を調べる検査のことです。血液検査は、病気の診断や健康状態の把握、治療効果の確認などに役立ちます。
一般血液検査
赤血球、白血球、血小板の数や種類、ヘモグロビン濃度などを測定する検査です。
生化学検査
肝機能、腎機能、脂質、血糖値などを測定する検査です。
血清学的検査
ウイルス感染症や自己免疫疾患などを調べる検査です。
凝固検査
出血傾向や血栓形成傾向を調べる検査です。
血液学的検査
血液細胞の形態異常や染色体異常などを調べる検査です。
※検査項目によっては、食事の影響を受けるものもあるため、空腹時に採血を行う場合があります。

当院では、インフルエンザや肺炎球菌、帯状疱疹など各種予防接種を予約制で実施しています。ワクチンの時期、在庫の関係で事前予約が必要ですのでご来院前に必ずご確認ください。予約方法はワクチンの種類によって異なりますので、こちらのページを参考にご予約ください。

毎年10月より予防接種を開始いたします。
予約方法
WEB予約のみ(電話予約はおこなっておりません)
対象者
16歳以上の方どなたでも
費用
65歳以上の方:1500円、16歳以上の方:4000円
(手書きの領収証が必要な方は来院時に受付にてお申し出ください)
注意事項
※65歳以上の方は市によって公費が適用できない場合がございます。ご自身で各自治体へご確認お願いいたします。
予約方法
対象者
ワクチンの種類
接種回数
接種費用
注意事項
予約方法
お電話予約または当院受付窓口にて
注意事項
※当院では、ムンプス・水疱瘡のワクチンの取り扱いはございません。
